top of page
日本ホメオパシー
センター 埼玉八潮
高 郁美
検索

アメブロにて更新しています
現在、ブログはアメブロにて更新しています。 「ブログはこちら」 をクリックして下さい。


頭皮のふけのレメディ
冬になり、お子様の頭皮のふけがすごい出て困っているというご相談を受けました。 Bufo. Chlor. Crot-h Mez. Naja. 上記のレメディをお試し下さいね。


コロちゃん対策 ホメオパシーのレメディの使い方テキスト
こんにちは! 日本ホメオパシーセンター埼玉八潮の高郁美です。 周りでコロちゃん‛和久珍’がどんどん行われるようになっています・・・。 本当に今後どうなってしまうのだろうか、と懸念している次第です。 先日、恩師の由井寅子先生が、コロちゃん関連の動画を公開されました。...


ホメオパシーのレメディでの帯状疱疹の痛みの治し方
こんにちは! 日本ホメオパシーセンター埼玉八潮の高郁美です。 今日はホメオパシーのレメディを愛用しているRさんからご相談を受けました。 お父様が帯状疱疹による神経の痛みで、辛い思いをしていらっしゃるということでした。 症状に対して、Rさんは、Arn. Rhus-t....


【アルファルファ/Alfalfa のマザーチンクチャーの特徴】
マメ科ウマゴヤシ属 マメ科の植物で、花は紫色をしています。紫は霊的な色で、アルファルファが霊的な植物であることを表しています。 【特徴】 消化不良 下痢をしやすい 栄養吸収不足 食欲不振 乳汁分泌不足 尿の問題(多尿症、頻尿等) 未熟児、虚弱体質 体力の低下、疲労 貧血...


中耳炎の為のレメディで水虫が良くなりました
こんにちは。 日本ホメオパシーセンター埼玉八潮の高郁美です。 中耳炎の症状に悩まされている方に、先日レメディの提案をしました。 同時に、水虫のような症状で、病院で薬をもらってつけているということでしたが、 一旦は水虫の薬をやめて頂きました。...


手の荒れや痒みの為のレメディ
こんにちは。日本ホメオパシーセンター埼玉八潮の高郁美です。 今年の冬は気のせいか、空気の乾燥が激しいような気がします。 私はもともと、手に痒みやひび割れ等が出来やすい体質ですが、ここ数年は改善していました。 ところが、今年は、なぜかこの手の痒みが復活してしまっています。...


【サンブーカス/Sambucus nigra(セイヨウニワトコ)のマザーチンクチャーの特徴】
レンプクソウ科(クロンキスト体系以前の分類ではスイカズラ科)ニワトコ属の被子植物 咳 風邪 花粉症 咽頭炎 インフルエンザ 免疫強壮 副鼻腔の痛み 座骨神経通 神経痛 関節炎 慢性疲労症候群 花粉症 アレルギー性鼻炎 打ち身 捻挫 夜尿症


【アブシンシューム/Absinthium(Abshin.)のマザーチンクチャーの特徴】
《キク科ヨモギ属》 英語ではワームウッドと呼ばれ、ヨーロッパ原産だが、日本に渡り、ニガヨモギDという和名がつけられている。 神経過敏 不安、興奮、不眠 顔面痙攣 手足の麻痺 口から泡を吹いて舌を噛む 胃のチクチクした痛み 腹部にガスが溜まる 消化不良 吐き気 キノコ中毒


タージェテス テヌフォリア/Tagetes tenuifolia(オレンジジェム)のマザーチンクチャーの特徴
【タージェテス テヌフォリア/Tagetes tenuifolia(オレンジジェム)のマザーチンクチャーの特徴】 《キク科コウオウソウ属》 ※こちらのマザーチンクチャーチンクチャーは、いわゆるCalendula Officibalis...


アクティニディア ポーリガマ/Actinidia polygama(マタタビ)のマザーチンクチャーの特徴
【アクティニディア ポーリガマ/Actinidia polygama(マタタビ)のマザーチンクチャーの特徴】 《マタタビ科》 アクティニディア ポーリガマ(マタタビ)のマザーチンクチャーのをご紹介しますね。 マタタビの名の由来は諸説あるようです。古くに呼ばれていた「わたたび...


アルシア オフィシナリス/Althaea officinalis (マーシュマロウ)のマザーチンクチャーの特徴
【アルシア オフィシナリス/Althaea officinalis (マーシュマロウ)のマザーチンクチャーの特徴】 《アオイ科》 マーシュマロウといえば!!! 甘いお菓子の「マシュマロ」と名前がそっくりですよね!それもそのはず、お菓子のマシュマロはその昔、植物のマーシュュマ...


ローザルゴサ/Rosa rugosa(ハマナス)のマザーチンクチャーの特徴
【 ローザルゴサ/Rosa rugosa(ハマナス)のマザーチンクチャーの特徴】 《バラ科バラ属の落葉低木》 ローザルゴサ(ハマナス)をご紹介します。 夏に赤い花(まれに白花)を咲かせ、根は染料などに、花はお茶などに使われます。...


モモディカ チャランティア/Momordica charantia (ゴーヤ)のマザーチンクチャーの特徴
【 モモディカ チャランティア/Momordica charantia のマザーチンクチャーの特徴】 《ツルレイシ/ウリ科の植物》 ゴーヤといえば、沖縄の食べ物、夏の時期の食べ物というイメージがありますよね! そして、なんと言っても、ゴーヤといえば、「苦い!」。...


Staphysagria/ スタフィサグリアのレメディの特徴
【 Sulphur / ソーファー(Sulph.)のレメディの特徴】 スタフィサグリア/ヒエンソウ 屈辱を受けたとき、プライドを傷つけられたときのNo.1レメディー 憤慨、怒りや感情を抑えている レイプ 抑圧された感情、外面は平安で優しそうにしているが内面では 深く傷ついて...


オシマム アフリカナム/Ocimum africanum(ホーリーバジル)のマザーチンクチャーの特徴
【 オシマム アフリカナム/Ocimum africanum(ホーリーバジル)のマザーチンクチャーの特徴】 《シソ科》 ・活性酸素を抑える ・体内に潜む発ガン遺伝子の働きを抑制する効果 ・鎮静作用 ・胃腸の働きを改善する ・殺菌・抗菌作用...


クークマ ロンガ/Curcuma longa(秋ウコン)のマザーチンクチャーの特徴
【 クークマ ロンガ/Curcuma longa(秋ウコン)のマザーチンクチャーの特徴】 《ショウガ科の多年草》 ウコン=肝臓 というイメージは、あなたの中にもあるのではないでしょうか。 でも、ウコンは、肝臓だけでなく、様々な場面で活躍しますよ~。 ・アルコールの分解促進...


ラリックスケンフェリ/Larix kaempferi(カラマツ)のマザーチンクチャーの特徴
【 ラリックスケンフェリ/Larix kaempferi(カラマツ)のマザーチンクチャーの特徴】 《マツ科カラマツ属の落葉針葉樹》 ・末梢血流改善、、抹消血管強化、血管の保護 ・抗酸化作用、活性酸素の発生を抑える。 ・タンパク質と糖の化学反応を抑制する(抗糖化力)...


パーシカリア ティントリア/Persicaria tinctoriaのマザーチンクチャーの特徴
【 パーシカリア ティントリア/Persicaria tinctoriaのマザーチンクチャーの特徴】 《タデ科イヌタデ属の一年生植物》 パーシカリア ティントリア と聞いてもピン!とくる人は少ないのではないでしょうか。 でも、藍染めの「藍」と聞いたら、日本人ならすぐに想像は...


Sulphur / ソーファー(Sulph.)のレメディの特徴
【 Sulphur / ソーファー(Sulph.)のレメディの特徴】 ソーファー/硫黄(鉱物) 皮膚疾患、アトピー、湿疹 乾癬、ニキビ 早朝の下痢、痔 喘息、喉の痛み やんちゃな子どもの根本レメディー 哲学的、偉大な思想 想像力豊か 自己中心的(エゴイスト)...
bottom of page