【アクティニディア ポーリガマ/Actinidia polygama(マタタビ)のマザーチンクチャーの特徴】
《マタタビ科》
アクティニディア ポーリガマ(マタタビ)のマザーチンクチャーのをご紹介しますね。
マタタビの名の由来は諸説あるようです。古くに呼ばれていた「わたたび」がなまったという説や、アイヌ語の「マタタンプ」がなまったという説、長旅に疲れた旅人が果実を食べたところ、元気を取り戻し、また旅を続けられたという説などがあるようです。
また旅を続けられたという言い伝えは、マタタビの効能を覚えておくには便利だと思いました。
昔の旅人はひたすら歩くのみ、ですよね。長時間の歩行・・・、まずは体力の低下や疲れ、特に脚の疲れや痛みなどがを思い浮かんできませんか?
そこから連想し、また言われている効能と照らし合わせたら以下のような効果が期待できます。
・疲労回復や滋養強壮
・鎮痛
また、マタタビと言えば、猫の好物ですよね。これは、マタタビに含まれる一部の成分が、猫の神経を刺激したり麻痺させたりすることで性的快感を覚えさせるためのようです。
マタタビは、神経麻痺を引き起こすものから連想して、以下のような効果も覚えてしまいましょう。
・リューマチ
・関節痛
・中風(半身の不随など、腕や脚がマヒする病気)、
・神経痛
アクティニディア ポーリガマ(マタタビ)のマザーチンクチャーは、猫ちゃんを喜ばせるだけでなくて、私たち人間も喜ばせてくれそうですね(^^♪ 症状が合う人は、ぜひ摂ってみてください!
【アクティニディア ポーリガマ(マタタビ)の症状のまとめ】
・疲労回復や滋養強壮
・鎮痛作用
・リューマチ
・関節痛
・中風(半身の不随など、腕や脚がマヒする病気)、
・神経痛
・健胃作用
・消化促進
Commentaires